研究2023.03.31

【論文掲載】研究論文がApplied Psychophysiology and Biofeedbackに掲載

画像1.png

宇都宮大学 共同教育学部

松浦祐希 助教

越智元太 講師

 宇都宮大学共同教育学部の松浦佑希助教と本ラボ越智元太講師の研究グループは、『The Potential of Heart Rate Variability Monitoring for Mental Health Assessment in Top Wheel Gymnastics Athletes: A Single Case Design (エリートラート選手における心拍変動モニターがメンタルヘルス低下を予測できるか?:単一事例研究)』の研究成果を、応用心理生理学とバイオフィードバックに関する国際誌『Applied Psychophysiology and Biofeedback』にて発表しました。本研究では、世界選手権優勝経験のある日本代表ラート競技選手1名を対象に、20か月間メンタルヘルス、起床時心拍情報をモニターし、心拍情報の1つである起床時立位姿勢で計測される心拍変動が個人内のメンタルヘルスの変動と関係することを解明しました。本成果は、起床時心拍変動がアスリートのメンタルヘルス低下を予測するバイオマーカーとして有用であることを示す、数少ない単一事例研究です

本研究は『2022年度新潟医療福祉大学共同研究・共同利用研究課題』として実施されました。

研究成果のポイント

  1. 心拍変動はストレスの影響を受けることから、コンディショニング指標となりうることが示唆されてきたが、その値は個人差が大きく、有用性に疑問が残っていた。
  2. 本研究は、エリートラート競技選手の起床時に計測した心拍変動が、個人内のメンタルヘルスの変化と関連することを、20か月間の単一事例研究により明らかにした。
  3. 特に、起床後立位時の心拍変動がメンタルヘルス低下を予測するバイオマーカーとして有用である可能性が新たに示された。

掲載論文

【題目】

The Potential of Heart Rate Variability Monitoring for Mental Health Assessment in Top Wheel Gymnastics Athletes: A Single Case Design

(エリートラート選手における心拍変動モニターがメンタルヘルス低下を予測できるか?:単一事例研究)

【著者名】

Yuki Matsuura, Genta Ochi

【掲載雑誌】Applied Psychophysiology and Biofeedback

http://dx.doi.org/10.1007/s10484-023-09585-3